あの堅実な化学メーカーで、一体何が――?
2025年5月16日。
静かに流れていたはずのクレハの広報に、突如として掲載された**「常務辞任」の報**。
ただの人事異動ではありませんでした。そこには、目を疑うような一文があったのです。
「女性社員に対する不適切行為が確認されたため、田中宏幸常務が辞任」
まるで企業ドラマのワンシーンかと疑うような展開に、社内外がざわついています。
しかも、問題の場面は“業務時間外の懇親の場”。オフィス外とはいえ、上司と部下の関係は消えません。そこには立場の力学が存在し、決して「ただのプライベートな出来事」とは言い切れないのです。
■ 内部通報がすべての始まりだった
ことの発端は、5月上旬。
クレハ社内に、匿名で届けられた一本の内部通報。
「業務外の懇親会で、女性社員に対し、常務が不適切な行為をした」
この一報に、会社は即座に反応。
事実確認に乗り出し、数日で「事実である」と結論づける調査結果が出されました。
そして――
田中氏は、自ら辞任届を提出。
社内の審議を経て、5月16日付で正式に辞任が受理されたのです。
■ 会社トップにも広がる責任の連鎖
今回の問題は、単に一人の幹部が辞めただけではありません。
クレハという企業そのものが、「監督責任」を問われる立場に立たされました。
そしてそれに応じて、経営陣がそろって“報酬返上”という形で責任を明確化しています。
▽ 自主返上が発表された報酬
- 小林豊 社長:月額報酬の20%(2カ月間)
- 名武克泰 副社長:同10%(2カ月間)
- 西畑直光 常務:同10%(2カ月間)
つまり、トップ陣も「他人事では済まされない」と認識しているということ。
ある意味、企業の真摯な姿勢を示した格好ではありますが、**「もっと根本的な再発防止策が必要なのでは?」**という声も上がっています。
■ 38年のキャリア、その重みと喪失
ここで注目したいのが、辞任した田中宏幸氏の人物像。
単なる“問題を起こした幹部”で片づけるには、あまりにもキャリアが重すぎるのです。
▽ 田中宏幸氏 略歴ダイジェスト
- 1986年:クレハに新卒入社
- 2008年:人事部長に就任。人材戦略の要として社内人事をけん引
- 2011年:クレハ・ベトナムの社長として海外経営も経験
- 2016年:グループ会社のクレハ運輸で社長を歴任
- 2018年以降:生産・技術部門の要職を担い、いわき事業所長として数百人規模の現場を統括
- 2022年〜:取締役常務執行役員に昇格し、企画・管理・経理・カーボンニュートラル戦略の中枢を指揮
まさに、「技術と経営をつなぐキーマン」として社内でも一目置かれる存在だったのです。
──そんな人物が、一瞬の判断の誤りでキャリアを失った。
この事実の重さは、本人だけでなく、企業にも社会にも重くのしかかります。
■ “オフ”であっても、“オン”の責任は消えない
問題の舞台は、いわゆる「懇親の場」。
業務の延長として開かれる飲み会や交流の場は、日本企業文化の一部として根強く残っています。
しかし今や、そんな文化に**「立場のある人間」が何をどう振る舞うべきか**が、問われる時代です。
「業務外だから大丈夫」
「和気あいあいとしていたから問題ない」
そんな理屈が、もう通用しないことは、今回の件が証明しています。
田中氏の行動がどの程度だったのか、具体的には公表されていません。
ただ、会社が「事実」と断定したということは、内部的には相応の根拠があったのでしょう。
■ クレハの謝罪と、今後への課題
クレハは、公式コメントとして次のように発表しています。
「多大なご迷惑とご心配をおかけし、心よりおわび申し上げます」
この一文の裏にあるのは、単なる謝罪ではなく、今後に対する企業としての覚悟であるべきです。
どれだけ再発防止に取り組めるか、どれだけ社内風土を見直せるか。
それが今後のクレハの信頼回復を左右するポイントになるでしょう。
■ 組織の「空気」を問う事件だった
今回の一件は、ひとりの幹部の辞任で終わる話ではありません。
- なぜ懇親会の場で、そんなことが起きたのか?
- 社内で誰かが止めることはできなかったのか?
- 「立場ある人間の距離感」について、企業全体で考える仕組みはあったのか?
今、多くの会社が「パワハラ防止」や「コンプライアンス教育」に力を入れていますが、形式的な研修だけでは防げない現実が、ここにはあります。
■ 最後に:私たちは、どう学ぶべきか
田中氏のキャリアは、まさに会社員としての理想の階段をのぼってきた道でした。
社内外からの信頼、豊富な経験、そして経営の中枢での活躍。
それでも、たった一度の過ちで、すべてを失う。
“どんなに優秀でも、何をしてきても、それは免罪符にはならない”
これは、役職に就くすべての人、そして社会で働く私たち全員に向けられた“問い”でもあります。
▼まとめポイント
- クレハの常務が不適切行為で辞任。きっかけは内部通報
- 経営トップ3名が報酬返上で監督責任を表明
- 田中氏は38年のキャリアを持つ幹部中の幹部だった
- 懇親会などの“オフ”の場でも、立場ある人の責任は重い
- 今後の信頼回復には、形だけでない本質的な改革が求められる
コメント