相撲ファンなら誰もが目にするあの姿。土俵の真ん中で堂々とした立ち居振る舞いを見せる行司の一人、木村銀治郎(きむら ぎんじろう)さん。幕内格という最高峰の行司階級に君臨し、日々の取組を裁く彼の姿はまさに相撲の象徴のひとつと言えるでしょう。でも、木村さんの魅力はそれだけではありません。鉄道オタクとしても知られ、その愛は著書出版にまで及ぶほど。そんな彼の素顔と仕事、そして最近の動向まで、じっくりとご紹介します。
幼少期からの「相撲一筋」――運命の国技館訪問
木村銀治郎さんが相撲の世界に魅せられたのは中学生の時でした。友達に誘われて国技館へ行き、土俵の熱気、力士の気迫に触れた瞬間、彼の胸に熱い火が灯ります。「これだ」と直感し、行司になる夢を抱くようになったのです。
中学卒業後、迷わず峰崎部屋へ入門。行司の修業は、序ノ口から幕内格まで厳しい道のり。真剣勝負の土俵での判定ミスが許されないプレッシャーの中、彼は日々精進を重ねていきました。
行司修業と鉄道愛の融合――巡業列車で育まれた趣味
行司は力士と同じく序ノ口からスタートし、十両、幕内へと昇進します。木村さんの修業期間中、最大の楽しみは全国を巡る巡業列車の旅でした。鉄道オタクとしての顔を持つ彼にとって、毎回の移動は趣味を満喫できる貴重な時間だったのです。
全国津々浦々を巡る中で車両の形式や路線の特徴を覚え、切符の手配や座席割当でその知識をフル活用。鉄道への情熱が仕事のクオリティアップに繋がり、同僚や力士からの信頼も厚くなっていきました。
行司としての責務――「差し違え」は絶対に許されない
行司の最大の使命は、正確な判定。勝敗を左右する判断をミスれば「差し違え」と呼ばれ、相撲界全体に波紋が広がるほどの重大事。木村銀治郎さんも「ミスした瞬間にプロ生命が終わる」と自戒を込めて語っています。
また、星取表の作成、場内アナウンス、そして相撲字の筆耕も彼の重要な仕事。特に筆耕は伝統を守る繊細な技術で、彼は日々技を磨き続けています。巡業では鉄道の知識を駆使し、力士の移動や座席の細かな調整まで行う、まさに相撲界の縁の下の力持ちです。
鉄道愛が形に――著書『大相撲と鉄道』が話題に
相撲と鉄道、まったく異なる世界に見えて、その両方を愛する男が書き上げたのが『大相撲と鉄道』という書籍。巡業の旅路で感じた鉄道の魅力や相撲との意外な接点を、ユーモアと知識で紡ぎ出しています。
相撲ファンはもちろん鉄道ファンも唸る内容で、彼の鉄道愛の深さと行司としての真剣さがにじみ出る名著として評判を呼びました。
家族構成――多忙な彼を支える「心の拠り所」
公には多く語られていませんが、木村銀治郎さんは既婚で子供もいます。何週間も家を空ける巡業の日々、彼の心の支えは間違いなく家族です。
「家族がいるから、土俵で100%の力を出せる」と語る彼の言葉には、強い絆と感謝の気持ちがあふれています。多忙な中でも家族と過ごす時間を大切にしている様子が想像できます。
鉄道オタク?――巡業の移動が楽しくて仕方ない男
木村さんは自他ともに認める鉄道オタク。行司としての巡業列車の旅は、ただの移動ではなく、一種の趣味そのものです。
列車の座席配分、車両の歴史や特性まで把握し、細部までこだわる姿勢は鉄道好きならでは。巡業の合間に見せる笑顔からも、その楽しみが伝わってきます。
ギャンブル好き?――相撲界の厳格ルールを守る紳士
ギャンブル好きかについては情報がなく、相撲界の過去の賭博問題を踏まえれば、彼が慎重に振る舞っていることは間違いありません。行司としての立場を考えれば、不正や問題には決して関わらない強い意志を持っているはずです。
2025年5月場所は休業している?
2025年5月場所に関して、木村銀治郎さんが休業しているかという点は気になるところですが、現時点で公式な休業報告や報道は見当たりません。行司は力士同様に毎場所参加することが基本ですが、ケガや体調不良、または個人的な事情で休む場合もあります。
最新の情報は日本相撲協会の公式発表を待つ必要がありますが、木村さんは多忙ながらも現役で活躍し続けていると考えられます。
まとめ――鉄道愛と行司魂が織りなす、木村銀治郎の今
木村銀治郎さんは、幼い頃から抱いた相撲への情熱を胸に、行司の厳しい道を歩み続けています。そこに鉄道愛という意外な趣味が加わり、巡業の旅をさらに彩っています。
家族の支えを受け、日々の責務を全うしながら、鉄道知識を活かし相撲界の縁の下の力持ちとして輝く彼の姿は、多くのファンの胸に響くことでしょう。
今後も彼の活躍から目が離せません。相撲と鉄道、二つの世界を愛する木村銀治郎の魅力をぜひ、あなたも感じてみてください。
コメント