これはただの美しい空撮映像ではありませんでした――。
2025年5月、Instagram上で拡散された東京スカイツリーの空撮映像が、いまネット上で大きな波紋を呼んでいます。
一見するとプロ顔負けの映像美。しかし、その裏には無許可飛行という大きな違法行為の疑いが。そして炎上の火種となったのは、ある外国人クリエイターの投稿でした。
その名は――Joel Elman(ジョエル・エルマン)。
「誰だよこの人…」
「何で平然と飛ばしてるの!?」
「映像はすごい。でもこれはアウトじゃない?」
SNSのコメント欄は、驚きと怒りと困惑が入り混じった声で埋め尽くされています。
今回はこの炎上騒動の全貌、そしてJoel Elmanという謎多き映像制作者の正体に迫ります。
■始まりは一つの投稿。Instagramにアップされた“ヤバすぎる”映像
問題の動画が投稿されたのは、Instagramアカウント「joel」。
映像には、東京スカイツリーの真上からの視点や、ビル群をかすめて飛行するドローンの様子が映し出されていました。
空を滑るような視点、完璧な構図、そして都会の風景を美しく切り取った演出。まるでハリウッド映画のワンシーンのようなクオリティ。
でも、違和感を覚えた人も多かったはずです。
「これ……飛ばしちゃいけない場所じゃない?」
「許可、取ってるの?」
そう、この映像が撮影された場所――東京スカイツリー周辺は、ドローン飛行が原則禁止されているエリア。
さらに、同時期には東京タワーの空撮映像も彼のアカウントに投稿されており、まるで“東京名所空撮ツアー”のような内容に。
当然ながらSNS上では疑問と批判の声が殺到し、コメント欄は一気に炎上。ネットニュースにも取り上げられ、大騒動へと発展していきました。
■知らなかったじゃ済まされない!ドローン飛行の「絶対ルール」
ここで改めて、ドローン飛行に関する日本のルールをおさらいしておきましょう。
日本では以下のような条件下でのドローン飛行は、原則として禁止されています。
- 人口が集中するエリア(DID地区)での飛行
- 地表から150メートル以上の空域
- 空港周辺
- 夜間飛行、目視外飛行
上記の飛行を行いたい場合は、国土交通省への事前申請と許可が必須。
違反した場合、罰金や処罰の対象になることもあります。
今回のJoel Elmanの映像が、正式な許可を取っていない状態で撮影されたものであれば、完全にアウト。
「映像が美しいから許される」という理屈は通用しません。
ネットでも「他のドローン愛好家に迷惑」「ルールを破るクリエイターが増えると規制も強化される」といった、真剣な声が続出しています。
■Joel Elmanは何者?SNSで活躍する“空撮の旅人”
では、今回の騒動の渦中にいる**Joel Elman(ジョエル・エルマン)**とは何者なのでしょうか?
彼はアメリカ在住の映像クリエイター/ドローンパイロットで、InstagramやYouTubeを中心に活動しています。
特徴的なのは、彼が使用している機材。
- FPVドローン(ファースト・パーソン・ビュー)
- DJI Mavicシリーズなど、ハイエンド機材を使いこなしている様子
特にFPVドローンは、操縦者がゴーグル(ヘッドマウントディスプレイ)を装着し、ドローンの視点でリアルタイムに飛行を体験・操作するという上級者向けスタイル。
高精度な操縦と映像技術が求められます。
映像の構成、編集のセンスも抜群で、世界中の都市や絶景を美しく切り取った作品を多数投稿しています。
ファンの中には「彼の映像に旅のインスピレーションをもらっている」という声も。
■Joel Elmanのプロフィールは?年齢や素顔はナゾだらけ
彼のInstagramプロフィールには、「Joel Elman / Filmmaker / FPV Drone」と簡素な紹介文だけ。
本名や生年月日、活動歴といった詳細な情報は一切明かされていません。
ただ、これまでの投稿や使用機材、映像の質から見る限り、経験豊富なプロフェッショナルであることは間違いないでしょう。
【現在分かっているプロフィール】
- 名前:Joel Elman(ジョエル・エルマン)
- 国籍:アメリカ合衆国
- 拠点:アメリカを中心に世界各地を旅しながら活動
- 職業:映像クリエイター/ドローンパイロット
- 使用機材:FPVドローン、DJI Mavicシリーズなど
- SNS:Instagram(@joel)、YouTubeも運用中
しかし、いくら映像が魅力的でも、今回のようにルールを逸脱すれば、それが一気に“リスク”へと転じることになります。
■ネットの声は真っ二つ!「すごい映像」「でも違法はダメ」
炎上したJoelの映像には、まさに賛否が二極化しています。
ポジティブな声:
「これはもはや映画のレベル」
「スカイツリーをこんな風に見たのは初めて。鳥になった気分」
「海外クリエイターの視点ってやっぱり面白い」
ネガティブな声:
「綺麗だけど、違法飛行でしょ?」
「許可取らずに飛ばして、それを堂々と投稿するのは傲慢」
「こういう人のせいで、ドローン規制が厳しくなるんだよね…」
中には「映像のセンスは認める。でもそれと法律は別」という冷静な意見も。
感動と批判が入り混じるこの状況こそが、Joel Elmanというクリエイターの影響力の大きさを物語っています。
■まとめ:美しさの裏にある“責任”を、忘れてはならない
Joel Elmanの映像は、まさに驚きと感動を与えてくれるものでした。
しかし、その舞台裏にルール無視という重大な問題があったとすれば、その美しさは“危うさ”と表裏一体です。
ドローンというテクノロジーは、いまや誰もが「空からの視点」を手にできる時代を切り開いています。
だからこそ、それを扱う人間にはより高い倫理観と責任感が求められるのです。
Joel Elman――その名は、美しい映像を生み出す天才として、あるいは法を無視したトリックスターとして、これからも議論を呼び続けることでしょう。
コメント