大阪・関西万博が開幕して1か月。日本中が注目する国家事業の舞台裏で、ひとりの男の“過去”が静かに波紋を広げている。
その人物こそ、万博最大の野外イベント「Matsuri」ステージの舞台監督・M氏だ。
報道によれば、彼には“業界から絶縁された”という深刻な経歴があるという。
だが――なぜそんな人物が、再び大舞台の中枢に戻ってきたのか?
そして、M氏とは一体誰なのか?
本稿では、報道内容・証言・業界情報を精査し、彼の正体に“限界まで”迫る。
【1】報道に現れたM氏の「プロフィール」
まず、これまでに報じられているM氏の特徴を列挙する。
- 過去にCHAGE and ASKAの関連ライブで舞台演出を担当
- B’z、DREAMS COME TRUEなど大物アーティストとの関わり
- 舞台制作における豊富な実績
- 2022年にとある音楽イベントでセクハラ・パワハラトラブル
- 実行委員会から「絶縁通告書」を送られるほどの問題行動
- その後、関係者の前から姿を消すも、2025年万博で復帰
- 現在は「Matsuri」エリアで“ステージのテクニカル全般”を担当
ここから浮かび上がるのは、「華やかな経歴とトラブルの影」が背中合わせになった、典型的な“業界の火薬庫”タイプの演出家だ。
【2】関係者の証言が暗示する「実名に近いヒント」
週刊誌の取材に応じたレコード会社関係者はこう語っている。
「CHAGE and ASKAと深い関わりがあり、ファンの間でも名前を知られている人物です」
「秘蔵音源を持っていたことがあり、それをイベント関係者に聴かせていた」
この証言が指すのは、単なる舞台スタッフではない。アーティスト本人と一定の“私的関係”を築いていた存在ということだ。
また別の知人証言では、彼が「音響や照明、ステージ構成までトータルにプロデュースできるマルチなスキル」を持っていたことが語られている。
つまり、技術スタッフではなく、演出面のトップ=“ステージプロデューサー”クラスの人物だ。
さらに──
「彼の振る舞いに不安を感じたスタッフは多かった。特に女性に対しての距離感が不自然で…」
この点も、業界内で既に名前が出ている“あの人物”を連想させる。
【3】2022年の“問題イベント”と万博のつながり
2022年に起きたトラブルでは、以下の点が鍵となる。
- CHAGE and ASKAのバックバンドメンバーらによるライブイベント
- 約1,000万円規模の制作予算
- M氏がプロジェクトの実行委員として関与
- セクハラ/パワハラ行為で絶縁処分
- 正式な通告書が送られた(文書での証拠あり)
このときM氏は、すでにフリーランスまたは個人事業主の立場で制作を請けていた可能性が高い。
つまり、会社に所属していない“個人演出家”であることが示唆される。
一方で万博の「Matsuri」ステージは、大手イベント会社や電通などを通して制作が進められている。
だが、舞台技術系の一部は外注・再委託されているため、過去にトラブルを起こした人物でも、誰かの推薦さえあれば現場に復帰できる土壌がある。
【4】ネットで浮上している“特定有力候補”とは?
SNSや業界掲示板では、既に**“M氏の実名”を指摘する声**が複数挙がっている。
該当人物には、以下の特徴が共通している。
- 大阪を拠点に活動してきた演出家
- CHAGE and ASKA系イベントに何度も関与
- 2020年以降、メディア露出が激減
- SNSを削除・更新停止している
- フリーランスで活動し、関係会社を転々としていた
また、その人物については**「過去にも女性問題で表舞台から外された」**という噂が複数あり、2022年の件と内容が酷似している。
ただし、現在も民間契約のもとで仕事を受けているため、公式には名指しされていない。
【5】正体は“誰”かよりも、“なぜ戻れたのか”が問題
ここまで読み進めて、「誰なのか」は薄々感じている方も多いだろう。
だが、本質は“人物特定”ではなく、次の問いにある。
「なぜ、そんな人物が国家イベントに戻って来られるのか?」
そこには、イベント業界特有の構造的問題がある。
- 業界は“腕”がある人間に甘い
- トラブルの記録が表に出ない
- 契約は企業単位で、個人の過去はチェックされない
- “身内の推薦”だけで現場復帰できてしまう
こうした実態の中で、M氏のような人物が“表舞台”に舞い戻ってしまった。
【結論】M氏は誰なのか?──核心に迫る“答え合わせ”
本記事では実名を伏せたが、読者の中にはもう“誰のことか”ピンと来ている方もいるだろう。
舞台業界を知る者なら、Mのイニシャルで、CHAGE and ASKA・B’z・DREAMS COME TRUEのステージに関わった人物と聞けば、候補はそう多くない。
彼が再び大舞台に立てる業界の構造と、“誰も声を上げない”沈黙の空気が、いま問われているのだ。
この記事が一石を投じ、誰かが「おかしい」と声を上げるきっかけになればと願ってやまない。
コメント